2024년부터 계속 되는 쌀의 고가.이른바 「령화의 쌀 소동」은, 언제가 되면 수습하는 것인가.판매점에의 취재로 보여 온 가격 상승의 배경.그리고 나라가 계획하는 비축미 방출의 효과는?
머무는 곳(중)을 모르는 가격 상승
키타큐슈 시민의 부엌.코쿠라키타구의 단과시장에 점포를 짓는 인기의 주먹밥점 「미 꿈MINE」의 인기 상품은, 으로부터 양의 새우를, 구의 밥으로 감싼 「새우하늘」.시민으로부터 길게 사랑받고 있다.
가게를 처리하는 것은, 점주 나카오 켄지씨.「지난 가을의 햅쌀로부터 원가 베이스로 약 1.5배, 높다.「령화의 쌀 소동」을 어떻게든 극복하지 않으면 안 된다라고 생각합니다」라고 2024년의 여름 이후부터 계속 되는 쌀 부족에 골머리를 썩고 있다.
2024년 2월에 쌀 5킬로당의 가격은 2018엔이었지만, 2025년 1월에는 3650엔으로 햅쌀이 출시된 후도 1600엔 이상 상승.가격 상승은 머무는 곳(중)을 모르는 것이다.
예년에 비해 스카스카 상태의 쌀 창고
한편, 후쿠오카시내의 미 판매점 「미의 심해·미노리나」.「이 근처가 미의 창고가 됩니다만 」이라고 점주 신사테츠야씨가 나타내 보이는 쌀 창고.예년은, 만배로 틈새 없게 차 있는 상황이지만, 현재는, 꽤 틈새가 있다.
쌀의 고가가 계속 되는 가운데 「한코메야가, 어떻게든 할 수 있는 상황은 벌써 넘고 있다」라고 신사테츠야씨는, 낙담한다.
방문한 손님의 혼자가 「그 때도 미가 높았다라고 하는지, 쌀이 들어가지 않았지」라고 있다 사건을 생각해 내고 있었다.
신규 참가 업자가 쌀 사재기?
1993년부터 1994년에 걸치고, 전국적인 기후 불량에 의한 흉작으로, 전대미문의 미 부족하게 되어, 캘리포니아미나 타이미가 매장에 줄섰다.헤세이의 쌀 소동이다.그 때와 같은 사태가 되는 것인가.
신사씨는 「 「헤세이의 쌀 소동」보다, 미의 가격만을 보면 심한 상황이 되어 있다.어디의 업자씨도 사 포함 을 하고 있는 것은 틀림없다」라고 표정을 흐리게 한다.
「미는 있다.어디엔가 스톡 하고 있을 생각 않을 수 없다」라고 에토 타쿠노우숲수산상도 1월 31일의 기자 회견에서 의념을 입에 대었다.농수성은, 신규로 참가한 업자가 쌀을 사 들이고 있을 가능성이 있다로서 조사를 시작하고 있다.
나라는, 재해나 흉작등의 긴급시에 대비해 정부가 보유하고 있는 비축미의 방출을 결정하고 있고, 그 개요를 발표할 방침이다.
비축미의 방출이 어디까지 가격의 안정에 결부되는 것인가.그 행방이 주목받는다.
2024年から続くコメの高値。いわゆる『令和のコメ騒動』は、いつになったら収束するのか。販売店への取材で見えてきた価格高騰の背景。そして国が計画する備蓄米放出の効果は?
とどまるところを知らない価格高騰
北九州市民の台所。小倉北区の旦過市場に店舗を構える人気のおむすび店『米夢マイム』の人気商品は、からっと揚がったぷりっぷりのエビを、ほっくほくのごはんで包み込んだ『海老天むす』。市民から長く親しまれている。
店を切り盛りするのは、店主の中尾憲二さん。「去年の秋の新米から原価ベースで約1.5倍、高い。『令和のコメ騒動』をなんとか乗り切らないといけないなと思っています」と2024年の夏以降から続くコメ不足に頭を悩ませている。
2024年2月にコメ5キロあたりの値段は2018円だったが、2025年1月には3650円と新米が出荷された後も1600円以上上昇。価格高騰はとどまるところを知らないのだ。
例年に比べスカスカ状態のコメ倉庫
一方、福岡市内の米販売店『米のしんかい・みのりや』。「この辺りが米の倉庫になるんですけど…」と店主の新飼哲哉さんが示すコメ倉庫。例年は、満杯で隙間なく詰まっているような状況だが、現在は、かなり隙間がある。
この販売店では、販売量を1人5キロに制限している。すでに在庫切れとなった銘柄もあるほか、サンプルとして台湾から輸入した米も置かれている。
コメの高値が続くなか「いち米屋が、どうにかできる状況はとうに超えている」と新飼哲哉さんは、肩を落とす。
訪れた客のひとりが「あの時も米が高かったっていうか、コメが入らなかったよね」とある出来事を思い出していた。
新規参入業者がコメ買い占め?
1993年から1994年にかけて、全国的な天候不良による凶作で、未曾有の米不足になり、カリフォルニア米やタイ米が店頭に並んだ。平成のコメ騒動だ。あの時と同様の事態となるのか。
農林水産省によると、2024年のコメの生産量は前年より約18万トン増えたという。しかし集荷業者が集めた量は21万トン減っていた。この”消えた21万トン”はどこへ行ったのか?
新飼さんは「『平成のコメ騒動』よりも、米の価格だけを見れば酷い状況になっている。どこの業者さんも買い込みをされているのは間違いない」と表情を曇らせる。
「米はある。どこかにストックしていると考えざるを得ない」と江藤拓農林水産相も1月31日の記者会見で疑念を口にした。農水省は、新規で参入した業者がコメを買い込んでいる可能性があるとして調査を始めている。
国は、災害や不作などの緊急時に備え、政府が保有している備蓄米の放出を決めていて、その概要を発表する方針だ。
農産物の流通に詳しい日本総合研究所の三輪泰史さんは「3~4割安いところまで一気に下げていくというかたちになります。3月末~4月ぐらいには備蓄米を大胆に放出した効果というのが実感できる状況になるかなと思います」と放出される備蓄米の量によっては、早ければ3月の末にも効果が見えてくると指摘する。
備蓄米の放出がどこまで価格の安定に結び付くのか。その行方が注目される。
<iframe frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/RSgnTGbye8I" width="640" height="360" class="note-video-clip"></iframe>