2024년, 한국의 팝 음악장르에 있어서의 J-POP의 활약은 눈부셨다.imase의 「NIGHT DANCER」, YOASOBI의 「아이돌」이라고 하는 2곡의 메가 히트에 의해서 J-POP라고 하는 아트란티스가 부상한 2023년에 이어, 작년은 일본의 음악이 보편적인 기호의 하나로서 완전하게 정착한 해가 되었다.그 배경에는, 1년을 통해서 활발하게 개최된 와 한공연이 있었다.그 중에 특히 상징적인 이벤트를 3개 정도 든다면, 한국처음이 되는 J-POP 메인의 페스티벌 「WONDERLIVET 2024」, 2일간으로 2만 5,000명 남짓의 관객을 동원한 YOASOBI의 와 한국에 가세하고, 후지이풍의 공연은 제외할 수 없다.그는 일본의 아티스트로서 첫 고자돔 공연을 실현해, J-POP가 한국의 음악 씬에 대해 일정한 궤도에 오른 것을 명실 공히 나타내 보였다.
이제 와서는 널리 알려진 사실이지만, 그는 YouTube로의 활동을 통해서 뮤지션으로서 비약한 케이스다.최초로 피아노의 연주 동영상을 업 로드한 2010년 이후, 장르나 나라에 사로 잡히는 일 없이 님 들인 곡을 연주해 말한 후지이풍은, 스스로의 포텐셜을 성실하게 계속 증명했다.그 어카이브(archive)에 의해서 서서히 존재감을 나타내게 되어, 데뷔 전부터 님 들인 이벤트에 출연하고 경험을 쌓아, 2018년의 메이저 계약후, 오리지날곡의 정식 릴리스없이 원맨 투어〈Fujii Kaze “JAZZ&PIANO” The First〉를 완매시키는 등, 신인으로서는 이례 한편 파격의 형태로 아티스트 활동을 스타트하기에 이르렀다.
해외에서 보통이 아닌 움직임이 감지 되기 시작한 것은 2022년 7월의 일이다.2022년 10월에 2 nd앨범의 릴리스를 기념하는〈Fujii Kaze LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE〉가 2일간으로 7만명을 동원해, 후지이풍이 시대를 대표하는 아티스트가 된 순간, 1 st앨범 「HELP EVER HURT NEVER」의 수록곡 「죽는 것이 좋아요」가 TikTok를 중심으로 퍼지기 시작했다.그 열은 단번에 확산해, Spotify에서는 세계 23의 나라와 지역에서 1위를 획득, 2022년에 해외에서 가장 재생된 일본의 음악에 랭크 인 하는 것과 동시에, 재생 회수 2억회를 돌파하는 등, 예상이다로 하지 않았던 글로벌 히트가 되었다.
구체적인 고찰을 하기 전에, 개인적으로도 「죽는 것이 좋아요」의 히트는 신기하다에 생각되었다.물론 「죽는 것이 좋아요」는 그의 팝 센스가 균형있게 형태가 된 뛰어난 곡이며, 멜로디나 리듬도 처음으로 듣는 사람들에게 받아 들여지기 쉬운 캐치-로 무장하고 있다.그런데도, 하필이면 왜 이 곡이었던 것일까.그 이유는, 청취자의 참여를 이끄는 가사에 있다.「세번의 밥보다 네가 좋아 / 너와 이대로 접시바 할게인가 / 죽는 것이 좋아요 / 죽는 것이 좋아요」라고 하는 보편적인 정서를 똑바로 표현하는 가사가, 무언가에 향하는 스스로의 사랑을 표현하는데 가장 적합한 툴로서 파악할 수 있었던 것이다.
실제로 이 곡이 본격적인 바이랄이 되기 시작한 것은, 자신의 좋아하는 무엇인가 이 곡을 조합한 동영상이 유행하게 되고 나서라고 하는 점에 주목할 필요가 있다.게다가 「죽어도 떼어 놓지 않는다」나 「총으로 총격당한 것처럼」이라는 스트레이트한 가사에 친숙해 져 온 한국인에 있어 보면, 지금까지 없게 최적화된 가사이기도 했다.비교적 은유 중심의 가사가 많은 일본의 음악과는 달라, 그렇게 말한 「J-POP에의 위화감」을 보기 좋게 회피하면서, 후지이풍은 새로운 「기호」를 찾아 요구하는 한국의 SNS 유목민들을 스스로의 품에 끌어 들이고 있다.
이것에 가세해 SNS를 기반으로 한 교묘한 커뮤니케이션에도 주목할 필요가 있다.일본에서 SNS를 활용한 프로모션이 서서히 본격화하기 시작했을 무렵,자기 소개나악곡 해설의 동영상을 투고하는 등, 팬이 즐길 수 있는 온라인 컨텐츠를 재빨리 전개해 왔다.「죽는 것이 좋아요」가 평범치 않은 인기를 나타내면, 즉시 무도관의 라이브 영상을 YouTube에 투고해, X( 구Twitter)에도 메세지를 남기는 등, 감사를 나타내는 적극적인 리액션으로 이것에 응했다.그러한 커뮤니케이션이 모두 영어 (로) 이루어졌다고 하는 사실은 결정적이다.그가 J-POP라고 하는 골조로부터 풀어 발해진 「해외 팝스타」로서의 페르소나가 주어져 천민의 것은, 이와 같이 말의 벽이 소멸했기 때문에이다.이렇게 하고, 「또 하나의 J-POP」는 아니고 「또 하나의 기호」를 요구하고 있던 사람들을 대상으로 하고, J-POP의 크리시를 벗어난 후지이풍의 작품과 활동의 본연의 자세가 보다 넓은 층의 대중을 수중에 넣고 있는 님 아이를, 우리는 지금 목격하고 있다.
이와 같이, 왕도와 같이 생각된 OTT(스트리밍 서비스)와 정체 중심의 글로벌 전략을 계속 뒤집어 후지이풍은 새로운 J-POP의 진출 전략을 전개하고 있다.그 조류가 궤도에 올라 그의 음악 세계에 침투하고 있는 사람들은, 있다 순간, 그가 전하는 궁극의 메세지에 더듬어 붙는다.그는 「Higher Self」, 즉, 자아나 이기, 질투라고 하는 네가티브인 감정으로부터 해방된 사랑 그 자체를 손에 넣는 것을, 음악을 통해서 재촉하고 있다.그런 그에게 있어서 팬이나 관객은, 어떤 모습이든 모두 하나이며, 항상 감사해, 사랑해야 할 대상이다.아시아 투어에 의해서 「자신의 고향같은 것이 한층 더 퍼졌다」라고 말해 NewJeans의 「Ditto」를 커버하거나 한반도의 민요인 「트라지」를 자신의 「축제」라고 조합해 피로하는 등, 그 공간에서만 존재하는 「지금」을 소중히 하는 모습도 또, 그렇게 말한 「Higher Self」라고 동일 선상에 있다고 말할 수 있을 것이다.
2024年、韓国のポップミュージックシーンにおけるJ-POPの活躍は目覚ましかった。imaseの「NIGHT DANCER」、YOASOBIの「アイドル」という2曲のメガヒットによってJ-POPというアトランティスが浮上した2023年に続き、昨年は日本の音楽が普遍的な好みの一つとして完全に定着した年になった。その背景には、1年を通じて活発に開催された来韓公演があった。その中で特に象徴的なイベントを3つほど挙げるならば、韓国初となるJ-POPメインのフェスティバル『WONDERLIVET 2024』、2日間で2万5,000人あまりの観客を動員したYOASOBIの来韓に加えて、藤井風の公演は外せない。彼は日本のアーティストとして初の高尺ドーム公演を実現し、J-POPが韓国の音楽シーンにおいて一定の軌道に乗ったことを名実ともに示した。
興味深かったのは、むしろJ-POPマニアたちが彼のドーム公演に対して半信半疑といったリアクションを見せたことだ。そうした反応は、おおむね自分の周りに彼のファンがなかなかいないという話に帰結することが多かった。これはおそらく、彼が日本音楽のカテゴリーにいながらにしてJ-POPらしからぬ活動と作品を展開しているからだろう。彼はなぜ韓国のJ-POPファンたちにとって比較的馴染みが薄いのだろうか。また、それにもかかわらず指折りのグローバルスターにのみ門戸が開かれる高尺ドームのステージに立つことができた背景に、どんなファンベースが存在していたのだろうか。このように突然生じた疑問に答えるためには、彼のキャリアから読み取れる藤井風ならではの特異点をいくつか見ていく必要がある。
今となっては広く知られた事実だが、彼はYouTubeでの活動を通じてミュージシャンとして飛躍したケースだ。最初にピアノの演奏動画をアップロードした2010年以降、ジャンルや国にとらわれることなく様々な曲を弾き語りした藤井風は、自らのポテンシャルを誠実に証明しつづけた。そのアーカイブによって徐々に存在感を示すようになり、デビュー前から様々なイベントに出演して経験を積み、2018年のメジャー契約後、オリジナル曲の正式リリースなしにワンマンツアー〈Fujii Kaze "JAZZ&PIANO" The First〉を完売させるなど、新人としては異例かつ破格の形でアーティスト活動をスタートするに至った。
この時点ではまだ、カバーではない「オリジナル曲」でメインストリームに乗れるかについての疑問が存在していた。その疑念を一気に払拭したのがデビュー曲の「何なんw」だった。自身の強みであるピアノ演奏をベースに、R&Bやヒップホップ、歌謡曲などの要素を融合させ、岡山弁と英語を行き来する彼独自の言語で曲を紡ぎ出した才能は、大衆および評論家から手放しの賞賛を引き出すのに十分だった。日本産ブラックミュージックの新たな道を開拓した宇多田ヒカルの登場当時に似た反応も多くあった。宇多田ヒカルの音楽が収めた成果が「日本というローカリティの限界の克服」というポイントで注目されていたことを考慮すれば、彼の成果もまた、列島を超えて世界にアピールできる完成度を認められたという結論に至る。
海外でただならぬ動きが感知されはじめたのは2022年7月のことだ。2022年10月に2ndアルバムのリリースを記念する〈Fujii Kaze LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE〉が2日間で7万人を動員し、藤井風が時代を代表するアーティストになった瞬間、1stアルバム『HELP EVER HURT NEVER』の収録曲「死ぬのがいいわ」がTikTokを中心に広がりはじめた。その熱は一気に拡散し、Spotifyでは世界23の国と地域で1位を獲得、2022年に海外で最も再生された日本の音楽にランクインすると同時に、再生回数2億回を突破するなど、予想だにしなかったグローバルヒットとなった。
藤井風の音楽にポップミュージックとしてのポテンシャルが十分なことはすでに認められていたが、アルバム曲であった「死ぬのがいいわ」のヒットは予想外のことだった。タイのTikTokユーザーから始まった熱狂はブータンやベトナム、マレーシアなどアジア各国へ広がっていき、韓国とアメリカもその例外ではなくなった。一見するとこれは、ショートフォームで見つけた曲をストリーミングサイトで聴くニューメディア時代の一般的なコンテンツ消費の傾向のように映るかもしれない。しかし彼のケースは、その他のバイラルヒットと比べて相対的にアーティスト自身のファンダムに繋がる傾向が強く現れている。順を追って見ていけば、結局のところ楽曲の属性と人間としての魅力、SNS中心の活動戦略が噛み合った大きなシナジーが人気の核にあることが分かるだろう。
具体的な考察をする前に、個人的にも「死ぬのがいいわ」のヒットは不思議に思えた。もちろん「死ぬのがいいわ」は彼のポップセンスがバランスよく形になった優れた曲であり、メロディーやリズムも初めて聴く人々に受け入れられやすいキャッチーさで武装している。それでも、よりによってなぜこの曲だったのだろうか。その理由は、リスナーの参与を導く歌詞にある。「三度の飯よりあんたがいいのよ / あんたとこのままおサラバするよか / 死ぬのがいいわ / 死ぬのがいいわ」という普遍的な情緒をまっすぐに表現する歌詞が、何かに向かう自らの愛を表現するのに最も適したツールとして捉えられたのだ。
実際にこの曲が本格的なバイラルになりはじめたのは、自分の好きな何かとこの曲を組み合わせた動画が流行するようになってからだという点に注目する必要がある。さらに、「死んでも離さない」や「銃で撃たれたように」といったストレートな歌詞に馴染んできた韓国人にとってみれば、これまでになく最適化された歌詞でもあった。比較的メタファー中心の歌詞が多い日本の音楽とは異なり、そういった「J-POPへの違和感」を見事に回避しながら、藤井風は新たな「好み」を探し求める韓国のSNSノマドたちを自らの懐に引き寄せているのだ。
これに加え、SNSを基盤とした巧みなコミュニケーションにも注目する必要がある。日本でSNSを活用したプロモーションが徐々に本格化しはじめた頃、自己紹介や楽曲解説の動画を投稿するなど、ファンが楽しめるオンラインコンテンツをいち早く展開してきた。「死ぬのがいいわ」が並々ならぬ人気を示すと、ただちに武道館のライブ映像をYouTubeに投稿し、X(旧Twitter)にもメッセージを残すなど、感謝を示す積極的なリアクションでこれに応えた。そうしたコミュニケーションが全て英語でなされたという事実は決定的だ。彼がJ-POPという枠組みから解き放たれた「海外ポップスター」としてのペルソナを与えられえたのは、このように言葉の壁が消滅したからである。こうして、「もう一つのJ-POP」ではなく「もう一つの好み」を求めていた人々を対象として、J-POPのクリシェを脱した藤井風の作品と活動のあり方がより広い層の大衆を取り込んでいる様子を、我々は今目撃している。
このように、王道のように思えたOTT(ストリーミングサービス)とタイアップ中心のグローバル戦略を覆しつづけ、藤井風は新たなJ-POPの進出戦略を展開している。その潮流の波に乗って彼の音楽世界に浸透しつつある人々は、ある瞬間、彼が伝える究極のメッセージに辿りつく。彼は「Higher Self」、つまり、自我や利己、嫉妬といったネガティブな感情から解放された愛そのものを手に入れることを、音楽を通じて促している。そんな彼にとってファンや観客は、どんな姿であれ皆一つであり、常に感謝し、愛すべき対象である。アジアツアーによって「自分のふるさとみたいなものがさらに広がった」と述べ、NewJeansの「Ditto」をカバーしたり、朝鮮半島の民謡である「トラジ」を自身の「まつり」と組み合わせて披露するなど、その空間でのみ存在する「今」を大事にする姿もまた、そういった「Higher Self」と同一線上にあると言えるだろう。
先述したように、藤井風の作品を単純に「J-POP」と分類するには無理がある。大衆が共感できるポピュラーミュージック、全世界の人々をターゲットとした気さくで心のこもったコミュニケーション。そして、過去でも未来でもない「今」を生きている感情を大切にしようと語りかけながら、人生をより広い視点で見つめるように促すアティチュードまで。知れば知るほど藤井風というアーティストは、単なる「J-POPブーム」の潮流だけでは捉えきれない存在であることに気づかされる。青春は儚いからこそ、その輝きから目を逸らしてはいけないという「青春病」の歌詞のように、藤井風はすでに国境を超え、「ポップアイコン」としてこの時代に降り注ぐまばゆい光になっている。まるで今日の一日を力いっぱい眩しく輝ききって、明日消えてしまっても誰も不思議に思わない光かのように。
<iframe frameborder="0" src="//www.youtube.com/embed/QPLviaYkuSs" width="640" height="360" class="note-video-clip"></iframe>