그것이 이쪽!
다이소역작용 핀셋
세리아역작동 핀셋
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006622.jpg)
대기업 100엔 숍에서 어느쪽이나 손에 들어 옵니다만, 상품명이 미묘하게 다르므로 주의입니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006642.jpg)
다이소는 역작용 핀셋.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006652.jpg)
세리아는 역작동 핀셋입니다.
잘못해가 없게.
이 아이템의 존재를 알고 나서 부터는
「이것은 틀림없이 편리하게 여긴다!」라고 확신해,
꼬박 하루 걸쳐 무슨 점포도 돌아 다니며 대량 구입해 왔습니다.
진짜로 지쳤습니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006632.jpg)
모두 개봉.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006662.jpg)
이만큼 있으면 괜찮다고 생각합니다.
다이소의 것과 세리아의 것, 미묘하게 사양이 다르므로 잠시 후에 재차 소개합니다.
이쪽이, 이번 소개하는 역작용 핀셋(혼동하기 쉽기 때문에 이하 이 명칭으로 통일시킵니다).
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006702.jpg)
보통 핀셋과 무엇이 다른가 하면, 그 이름과 같이 움직임이 역입니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
잡기 전은 닫고 있어...
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006722.jpg)
잡으면 첨단이 열립니다.
보통 핀셋은 잡는다고 닫으므로, 움직임이 정반대군요.
이것의 무엇이 그렇게 편리하다!
그렇다고 하면...
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006782.jpg)
이것입니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006772.jpg)
파트를 갖게한 채로 기대어 세워놓아 둘 수 있습니다.
보관 유지력도 문제 없고, 제대로 고정 되어 있습니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006752.jpg)
지금까지, 도장 소유손은 스틱 타입의 것을 사용해 왔습니다.
【툴 소개】도장용 소유손의 「메탈화」로 멘테넌스성 올려 보았다!길고 소중히 사용하고 싶다!【페인팅 클립】
【HOBBY BASE】역작용의 도장봉·세리뷰!한층 더 편리하게 된 에어브러시 도장 필수 아이템!
이것도 물론 사용하기 쉽습니다만, 소유손단체에서는 세울 수 없기 때문에
반드시 도장 스테이션과 세트로 사용할 필요가 있다 응입니다.
tomoshoo식 도장 스테이션, 여러분 왜 사용하지 않은 것인지 모르기 때문에 매력을 철저 해설합니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006742.jpg)
1도에 많은 파트를 세울 수 있으므로, 파트수가 많은 도장 초반은 이것일택입니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006762.jpg)
그렇지만 발라 나누기가 진행되어 파트수가 줄어 들어 오면,
수파트 (을) 위해서만 매회 이것 내는 것 귀찮네요.
파트를 도장 스테이션에 넣는 것도 수수하게 수고 걸리고.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
그런 때에, 역작용 핀셋이 최강이라고 눈치챘습니다.
이것을 사용하면, 손을 떼어 놓은 상태로 잡으므로...
파트를 잡아 도장하면...
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007762.jpg)
그대로 두어 건조시킬 수 있습니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007742.jpg)
제작이 보다 부드럽게, 공간절약이 됩니다!
올 금속제이므로, 도료를 닦아내는 것도 간단.
이것은 수 가지고 있어 손해는 없다고 느꼈으므로, 이만큼 사모았습니다.
1개 100엔인 것으로 지갑에도 상냥합니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006792.jpg)
다음은 다이소와 세리아의 차이에 대해.
먼저 결론으로부터 말하면, 거의 같지만 미묘하게 다릅니다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/110314AC-5458-48A7-A7BB-FD74DF43C23A.jpeg)
크기, 길이는 거의 같다.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/C1E46571-0791-4A42-A1B3-466275C5486B.jpeg)
큰 차이는 없습니다.
보관 유지력도 거의 같고, 차이를 모르는 레벨.
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/8A1B3DE3-088D-43C9-8753-2502FD3CFFE3.jpeg)
유일 다른 것은 첨단의 형상.
다이소는 첨단이 평평합니다만, 세리아는 첨단이 깔쭉깔쭉하게 되어 있습니다.
그래서...
다이소는 첨단이 가늘어서 슬림, 파트를 손상시키기 어렵다
세리아는 첨단이 깔쭉깔쭉하고 그립 강력한, 자취가 붙을지도?
(이)라는 느낌입니까.
100엔 숍 이외에도 구입은 할 수 있습니다만, 약간높은.
10개 정도 확보해 두는 것만으로, 발라 말린 흐름이 매우 부드럽게 됩니다.
몹시 마음에 들었으므로, 조속히 도장 작업에 도입해 보려고 합니다.
부디 시험해 보시길!
模型屋の道具より100均の方が優秀、これなら小さい模型を組み立てられる
それがこちら!
ダイソー 逆作用ピンセット
セリア 逆作動ピンセット
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006622.jpg)
大手100円ショップでどちらも手に入りますが、商品名が微妙に違うので注意です。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006642.jpg)
ダイソーは逆作用ピンセット。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006652.jpg)
セリアは逆作動ピンセットです。
お間違えのないよう。
このアイテムの存在を知ってからというもの
「これは間違いなく重宝する!!!」と確信し、
丸一日かけて何店舗も巡って大量購入してきました。
マジで疲れました。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006632.jpg)
全て開封。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006662.jpg)
これだけあれば大丈夫だと思います。
ダイソーのものとセリアのもの、微妙に仕様が異なるので後ほど改めて紹介します。
こちらが、今回紹介する逆作用ピンセット(紛らわしいので以下この名称で統一させます)。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006702.jpg)
普通のピンセットと何が違うかというと、その名の通り動きが逆なんです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
握る前は閉じていて。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006722.jpg)
握ると先端が開きます。
普通のピンセットは握ると閉じるので、動きが正反対ですよね。
これの何がそんなに便利なんだ!?!?
というと。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006782.jpg)
これです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006772.jpg)
パーツを持たせたまま立てかけておくことができるんです。
保持力も問題なく、しっかりと固定できています。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006752.jpg)
これまで、塗装持ち手はスティックタイプのものを使ってきました。
【ツール紹介】塗装用持ち手の『メタル化』でメンテナンス性上げてみた!長く大切に使いたい!【ペインティングクリップ】
【HOBBY BASE】逆作用の塗装棒・細レビュー!さらに便利になったエアブラシ塗装必須アイテム!
これももちろん使いやすいのですが、持ち手単体では立たせられないので
必ず塗装ステーションとセットで使う必要があるんです。
tomoshoo式塗装ステーション、皆様何故使ってないのか分からないので魅力を徹底解説します。
1度にたくさんのパーツを立てられるので、パーツ数が多い塗装序盤はこれ一択です。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006762.jpg)
ですが塗り分けが進んでパーツ数が減ってくると、
数パーツのためだけに毎回これ出すの面倒なんですよね。
パーツを塗装ステーションに差すのも地味に手間かかるし。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
そんな時に、逆作用ピンセットが最強だと気づいたのです。
これを使えば、手を離した状態で掴むので。。。
パーツを掴んで塗装したら。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007762.jpg)
そのまま置いて乾燥させることができるんです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007742.jpg)
製作がよりスムーズに、省スペースになるんです!!
オール金属製なので、塗料を拭き取るのも簡単。
これは数持っていて損はないと感じたので、これだけ買い集めました。
1本100円なのでお財布にも優しいです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006792.jpg)
お次はダイソーとセリアの違いについて。
先に結論から言うと、ほとんど同じだけど微妙に違います。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/110314AC-5458-48A7-A7BB-FD74DF43C23A.jpeg)
大きさ、長さはほぼ同じ。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/C1E46571-0791-4A42-A1B3-466275C5486B.jpeg)
大きな違いはありません。
保持力もほぼ同じで、違いがわからないレベル。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/8A1B3DE3-088D-43C9-8753-2502FD3CFFE3.jpeg)
唯一違うのは先端の形状。
ダイソーは先端が平らですが、セリアは先端がギザギザになっています。
なので。。。
ダイソーは先端が細くてスリム、パーツを傷つけにくい
セリアは先端がギザギザでグリップ力強め、跡がつくかも?
って感じでしょうか。
100円ショップ以外でも購入はできますが、若干お高め。
10本くらい確保しておくだけで、塗って乾かしての流れが非常にスムーズになります。
すごく気に入ったので、早速塗装作業に導入してみようと思います。
是非お試しあれ!!
それがこちら!
ダイソー 逆作用ピンセット
セリア 逆作動ピンセット
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006622.jpg)
大手100円ショップでどちらも手に入りますが、商品名が微妙に違うので注意です。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006642.jpg)
ダイソーは逆作用ピンセット。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006652.jpg)
セリアは逆作動ピンセットです。
お間違えのないよう。
このアイテムの存在を知ってからというもの
「これは間違いなく重宝する!!!」と確信し、
丸一日かけて何店舗も巡って大量購入してきました。
マジで疲れました。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006632.jpg)
全て開封。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006662.jpg)
これだけあれば大丈夫だと思います。
ダイソーのものとセリアのもの、微妙に仕様が異なるので後ほど改めて紹介します。
こちらが、今回紹介する逆作用ピンセット(紛らわしいので以下この名称で統一させます)。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006702.jpg)
普通のピンセットと何が違うかというと、その名の通り動きが逆なんです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
握る前は閉じていて。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006722.jpg)
握ると先端が開きます。
普通のピンセットは握ると閉じるので、動きが正反対ですよね。
これの何がそんなに便利なんだ!?!?
というと。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006782.jpg)
これです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006772.jpg)
パーツを持たせたまま立てかけておくことができるんです。
保持力も問題なく、しっかりと固定できています。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006752.jpg)
これまで、塗装持ち手はスティックタイプのものを使ってきました。
【ツール紹介】塗装用持ち手の『メタル化』でメンテナンス性上げてみた!長く大切に使いたい!【ペインティングクリップ】
【HOBBY BASE】逆作用の塗装棒・細レビュー!さらに便利になったエアブラシ塗装必須アイテム!
これももちろん使いやすいのですが、持ち手単体では立たせられないので
必ず塗装ステーションとセットで使う必要があるんです。
tomoshoo式塗装ステーション、皆様何故使ってないのか分からないので魅力を徹底解説します。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006742.jpg)
1度にたくさんのパーツを立てられるので、パーツ数が多い塗装序盤はこれ一択です。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006762.jpg)
ですが塗り分けが進んでパーツ数が減ってくると、
数パーツのためだけに毎回これ出すの面倒なんですよね。
パーツを塗装ステーションに差すのも地味に手間かかるし。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006712.jpg)
そんな時に、逆作用ピンセットが最強だと気づいたのです。
これを使えば、手を離した状態で掴むので。。。
パーツを掴んで塗装したら。。。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007762.jpg)
そのまま置いて乾燥させることができるんです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73007742.jpg)
製作がよりスムーズに、省スペースになるんです!!
オール金属製なので、塗料を拭き取るのも簡単。
これは数持っていて損はないと感じたので、これだけ買い集めました。
1本100円なのでお財布にも優しいです。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/A73006792.jpg)
お次はダイソーとセリアの違いについて。
先に結論から言うと、ほとんど同じだけど微妙に違います。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/110314AC-5458-48A7-A7BB-FD74DF43C23A.jpeg)
大きさ、長さはほぼ同じ。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/C1E46571-0791-4A42-A1B3-466275C5486B.jpeg)
大きな違いはありません。
保持力もほぼ同じで、違いがわからないレベル。
![](https://nodokalife.com/wp-content/uploads/2021/08/8A1B3DE3-088D-43C9-8753-2502FD3CFFE3.jpeg)
唯一違うのは先端の形状。
ダイソーは先端が平らですが、セリアは先端がギザギザになっています。
なので。。。
ダイソーは先端が細くてスリム、パーツを傷つけにくい
セリアは先端がギザギザでグリップ力強め、跡がつくかも?
って感じでしょうか。
100円ショップ以外でも購入はできますが、若干お高め。
10本くらい確保しておくだけで、塗って乾かしての流れが非常にスムーズになります。
すごく気に入ったので、早速塗装作業に導入してみようと思います。
是非お試しあれ!!