檀君神話の熊女が食べたのはニンニクではない?
中央日報
入力 2017.10.03 16:00
イ・ガヨン記者
今日は第4349周年開天節で、我が民族初の国家である高祖朝鮮建国を記念する日だ。ところが、檀君王剣が高祖朝鮮を建国する過程を描いた檀君神話の中の幻雄が熊女に与えた食べ物はヨモギとニンニクではないという主張が提起された。
一淵が編纂した歴史書「三國遺事」の高祖朝鮮編には「この時、熊一匹と虎一匹が一つの巣穴に住んでいて、いつも神雄(神雄・桓雄)に祈りながら人間になることを願った。神雄は神聖なヨモギ一束とニンニク二十個を与えた」という内容が書かれている。
これに対し、味覚コラムニストのファン・ギョイク氏はニンニクではなく「ダラエ」と見るべきだと主張した。ファン氏は連載記事「八道食後景」とtvN「アルスルシンジョブ」に出演し、「三国遺事に書かれているニンニクに翻訳された漢字は蒜(ニンニク)」としながら「蒜はダラ、ネギ、ニンニク、ニラなど苦い食べ物を指す。だから、あえてニンニクと訳す必要はない」と明らかにした。
黄氏によると、ニンニクの原産地は中央アジアやエジプトと推定され、大体朝鮮時代まで「葫」と呼ばれることが多かったため、「蒜」はニンニクというよりは私たちの土地に自生するダラや山菜、山ネギと見ることができる。その中でも自生植物の中で韓国人に最も馴染みのあるのがダラなので、檀君神話の「蒜」はダラと読むのが良いと黄氏は主張した。
彼はまた、「檀君神話の中のヨモギは”靈艾(ヨモギ)”と書かれている」とし、「よく”神聖なヨモギ”と訳されているが、別の植物かもしれない」と伝えた。
一方では、桓雄が熊女に与えた食べ物がヨモギと「ムル」という主張も提起された。
韓国文教育研究会のパク・グァンミン研究委員は「韓国東洋政治思想研究」最新号に掲載した論文で「ニンニクは西漢時代に西域から入ってきた」とし、明時代の学者イ・シジンが編纂した「本草綱目」の内容を引用して説明した。
本草綱目には「家で植える蒜は二種類ある。根と茎が小さく、種子が少なく、辛味が強いのが小蒜(小蒜)である。根と茎が大きく、種が多く、辛味があり、甘味があるのはホ(葫)で、これが大蒜である」という記録がある。
パク委員は「葫(葫)はニンニク」と黄氏と同じような説明をした。 しかし、「山菜は辛さがそれほど強くないので、山菜とは言えない。蒜は大きな桑の実くらいの大きさで、とても辛くて痛くて生で食べることができない」と、蒜をニンニク、ダラではなく「蒜」と見るべきだと主張した。
蒜は漢字で石蒜、鳥蒜などと表記し、ヨモギやレンコン、ゼンマイなどと一緒に10時間以上煮込んで調理しなければ食べられない。
パク委員は「1946年、史書衍譯會が三国遺事の最初の翻訳版を出す際に”蒜”をニンニクに移した後、修正されなかった」と指摘した後、「今からでもニンニクはムル(蒜)に訂正しなければならない」と述べた。
”檀君を産んだ熊女が食べた食べ物はニンニクではない”
投稿時間2017-10-03 14:38
パク・グァンミン韓国語文教育研究会研究委員、論文で主張
(ソウル聯合ニュース】パク・サンヒョン記者=「この時、クマ一匹とヒョウ一匹が一つの巣穴に住み、いつも神雄に祈りながら人間になることを願った。神雄は神聖なヨモギ一束とニンニク二十個を与えた。」
一淵が編纂した歴史書「三國遺事」古朝鮮編の一部だ。開天節になると語られる檀君神話の内容は三國遺事にルーツを持つ。ところが、桓雄が熊女に与えた食べ物はヨモギとニンニクではなく、ヨモギと「ムル(蒜)」という主張が出た。
韓国文教育研究会のパク・グァンミン研究委員は「韓国東洋政治思想研究」最新号に掲載した論文で「檀君時代には中国や韓国にニンニクがなかった」とし、ニンニクとして知られる植物はムルと解釈すべきだと明らかにした。
三國遺事にはこの箇所は「蒜二十枚」と書かれている。今日、「蒜」の意味はニンニク、ガーリックである。
しかし、パク委員は、檀君神話の”蒜”はニンニクとダラの両方ではないと強調した。これについて彼は「ニンニクは西漢時代に西域から入ってきた」と述べ、明時代の学者である李時珍が編纂した「本草綱目」の内容を引用して説明した。
本草綱目には「家で植える蒜は二種類ある。根と茎が小さく、種子が少なく、辛味が強いのが小蒜(ソサン)である。根と茎が大きく、種が多く、辛味があり、甘味があるのはホ(葫)で、これが大蒜である」という記録がある。ここで、葫はニンニク、蒜はムルというのがパク委員の主張である。
その上でパク委員は「ダラは辛味がそれほど強くないので、大蒜とは言えない」とし、「ムルは大きなサツキの実くらいの大きさで、とても辛くて痛くて生で食べることができない」と付け加えた。
蒜は漢字で石蒜(石蒜)、鳥蒜(鳥蒜)などと表記され、ヨモギやレンコン、ゼンマイなどと一緒に10時間以上煮込んで調理しなければ食べられない。
パク委員は「1946年、史書衍譯會が三国遺事の最初の翻訳版を出す際に”蒜”をニンニクに移した後、修正されなかった」と指摘した後、「今からでもニンニクはムル(蒜)に訂正しなければならない」と述べた。
姫韮説や、行者ニンニク説がありますが、ニンニクじゃないという点は一致していますw
檀君神話の熊女が食べたのはニンニクではない?
中央日報
入力 2017.10.03 16:00
イ・ガヨン記者
今日は第4349周年開天節で、我が民族初の国家である高祖朝鮮建国を記念する日だ。ところが、檀君王剣が高祖朝鮮を建国する過程を描いた檀君神話の中の幻雄が熊女に与えた食べ物はヨモギとニンニクではないという主張が提起された。
一淵が編纂した歴史書「三國遺事」の高祖朝鮮編には「この時、熊一匹と虎一匹が一つの巣穴に住んでいて、いつも神雄(神雄・桓雄)に祈りながら人間になることを願った。神雄は神聖なヨモギ一束とニンニク二十個を与えた」という内容が書かれている。
これに対し、味覚コラムニストのファン・ギョイク氏はニンニクではなく「ダラエ」と見るべきだと主張した。ファン氏は連載記事「八道食後景」とtvN「アルスルシンジョブ」に出演し、「三国遺事に書かれているニンニクに翻訳された漢字は蒜(ニンニク)」としながら「蒜はダラ、ネギ、ニンニク、ニラなど苦い食べ物を指す。だから、あえてニンニクと訳す必要はない」と明らかにした。
黄氏によると、ニンニクの原産地は中央アジアやエジプトと推定され、大体朝鮮時代まで「葫」と呼ばれることが多かったため、「蒜」はニンニクというよりは私たちの土地に自生するダラや山菜、山ネギと見ることができる。その中でも自生植物の中で韓国人に最も馴染みのあるのがダラなので、檀君神話の「蒜」はダラと読むのが良いと黄氏は主張した。
彼はまた、「檀君神話の中のヨモギは"靈艾(ヨモギ)"と書かれている」とし、「よく"神聖なヨモギ"と訳されているが、別の植物かもしれない」と伝えた。
一方では、桓雄が熊女に与えた食べ物がヨモギと「ムル」という主張も提起された。
韓国文教育研究会のパク・グァンミン研究委員は「韓国東洋政治思想研究」最新号に掲載した論文で「ニンニクは西漢時代に西域から入ってきた」とし、明時代の学者イ・シジンが編纂した「本草綱目」の内容を引用して説明した。
本草綱目には「家で植える蒜は二種類ある。根と茎が小さく、種子が少なく、辛味が強いのが小蒜(小蒜)である。根と茎が大きく、種が多く、辛味があり、甘味があるのはホ(葫)で、これが大蒜である」という記録がある。
パク委員は「葫(葫)はニンニク」と黄氏と同じような説明をした。 しかし、「山菜は辛さがそれほど強くないので、山菜とは言えない。蒜は大きな桑の実くらいの大きさで、とても辛くて痛くて生で食べることができない」と、蒜をニンニク、ダラではなく「蒜」と見るべきだと主張した。
蒜は漢字で石蒜、鳥蒜などと表記し、ヨモギやレンコン、ゼンマイなどと一緒に10時間以上煮込んで調理しなければ食べられない。
パク委員は「1946年、史書衍譯會が三国遺事の最初の翻訳版を出す際に"蒜"をニンニクに移した後、修正されなかった」と指摘した後、「今からでもニンニクはムル(蒜)に訂正しなければならない」と述べた。
"檀君を産んだ熊女が食べた食べ物はニンニクではない"
投稿時間2017-10-03 14:38
パク・グァンミン韓国語文教育研究会研究委員、論文で主張
(ソウル聯合ニュース】パク・サンヒョン記者=「この時、クマ一匹とヒョウ一匹が一つの巣穴に住み、いつも神雄に祈りながら人間になることを願った。神雄は神聖なヨモギ一束とニンニク二十個を与えた。」
一淵が編纂した歴史書「三國遺事」古朝鮮編の一部だ。開天節になると語られる檀君神話の内容は三國遺事にルーツを持つ。ところが、桓雄が熊女に与えた食べ物はヨモギとニンニクではなく、ヨモギと「ムル(蒜)」という主張が出た。
韓国文教育研究会のパク・グァンミン研究委員は「韓国東洋政治思想研究」最新号に掲載した論文で「檀君時代には中国や韓国にニンニクがなかった」とし、ニンニクとして知られる植物はムルと解釈すべきだと明らかにした。
三國遺事にはこの箇所は「蒜二十枚」と書かれている。今日、「蒜」の意味はニンニク、ガーリックである。
しかし、パク委員は、檀君神話の"蒜"はニンニクとダラの両方ではないと強調した。これについて彼は「ニンニクは西漢時代に西域から入ってきた」と述べ、明時代の学者である李時珍が編纂した「本草綱目」の内容を引用して説明した。
本草綱目には「家で植える蒜は二種類ある。根と茎が小さく、種子が少なく、辛味が強いのが小蒜(ソサン)である。根と茎が大きく、種が多く、辛味があり、甘味があるのはホ(葫)で、これが大蒜である」という記録がある。ここで、葫はニンニク、蒜はムルというのがパク委員の主張である。
その上でパク委員は「ダラは辛味がそれほど強くないので、大蒜とは言えない」とし、「ムルは大きなサツキの実くらいの大きさで、とても辛くて痛くて生で食べることができない」と付け加えた。
蒜は漢字で石蒜(石蒜)、鳥蒜(鳥蒜)などと表記され、ヨモギやレンコン、ゼンマイなどと一緒に10時間以上煮込んで調理しなければ食べられない。
パク委員は「1946年、史書衍譯會が三国遺事の最初の翻訳版を出す際に"蒜"をニンニクに移した後、修正されなかった」と指摘した後、「今からでもニンニクはムル(蒜)に訂正しなければならない」と述べた。
姫韮説や、行者ニンニク説がありますが、ニンニクじゃないという点は一致していますw
https://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/3665330