일본의 행위는 만행 nida!
잘 팔리는 만행은 용기 nida! 같은 w
【시시 각 각】제2, 제3의 아베씨를 품으로 맞이하는 용기
중앙 일보2020.09.08
일본이 있는 주간지가 「아베씨의 사임을 가장 환영하고 있는 것은 한국일지도 모른다」라고 썼다.
이웃나라의 지도자의 불행 전으로,명백하게 표현하는 것이 한국인의 속마음을 읽은 것이 아닌가라고 생각한다.
일본내나 국제사회의 총체적 평가와는 별도로, 한국인은 최악의 한일 관계로 한 장본인으로서 아베씨를 기억하고 있다.역사 수정주의와 강고한 내셔널리즘에 기인한 아베씨의 도발적 행동과 정책이, 한국인의 기분을 불쾌한 것으로 해, 자국에서 열린 G20 서미트때에는 문 재토라(문·제인) 대통령과의 회담을 거부해 따돌림으로 한 노골적인 「한국 두드리기」가 분노를 불렀다.작년의 수출규제를 계기로 일어난 불매 운동 슬로건이 「노우 재팬(NO JAPAN)」로부터 「노우 아베」로 바뀐 것은, 그러한 분노를 대변하고 있다.경위가 어떻게든, 「노우 아베」는 성공했으므로, 한일 관계는 개선만이 남아 있다고 하는 기대감이 항에는 있다 같다.사임 발표 직후, 참모진의 반대를 무릅써 발표했다고 하는 문대통령의 메세지로부터도 그러한 기대를 읽을 수 있다.그렇게 되면 좋지만 현실은 간단하지 않다.
무엇보다도 일본 사회 전반의 분위기가 변화한 점을 우리는 냉정하게 인식해야 한다.과거, 일본의 정치를 설명할 경우에는 「진자의 법칙」이라고 하는 것이 있었다.시계의 추가 좌우에 움직이도록(듯이), 일본 유권자의 투표심이 이번은 보수 우파, 다음의 선거는 리버럴(있다 있어는 진보)에 왔다 갔다 하는 것이다.자민당 중(안)에서도 온건 리버럴과 강경 강경파가 밸런스를 취하고 있던 것이 파벌 정치였다.하지만, 과거 20 몇 년간에 진자의 중심축그 자체가 크게 우측으로 이동한 결과, 추의 방향과 진폭은 무의미하게 되었다.자민당은 대표적인 강경파인 키요카즈회(현호소다파)의 독주가 보통 것으로 되고, 파벌간의 색 차이도 사라져 버렸다.합리적으로 겸허한 역사 인식 소유자나 개헌당론에 반대하는 정치가는 입장이 없다.야당은 더 지리멸렬이다.그 때문에 아베씨가 물러나도, 제2, 제3의 아베씨가 등장하는 것보다 외는 없다.그것이 지금의 일본 정계의 현실로, 사회 전반의 분위기다.이른바 「주류의 교대」가 확고히 해서 실현되었던 것이다.일본과 싸워 끝까지 가든지, 대화로 문제를 해결해 화해하든지, 일단 이러한 일본내의 사정을 정확하게 파악해 두는 것이 우선이다.
하나 더심각인 문제는, 일본내에서 친한파가 소멸 직전이 된 점이다.비록 남아 있었다고 해도, 자신의 주장을 하는 것이 어려운 분위기다.이것은 일본의 탓만으로 하는 것은 없고, 한국측에도 문제가 있는지 없는지 되돌아 보지 않으면 안 되는 것이다.친한국에서도 반한도 아니었지만, 최근이 되어 확실한 반한에 입장을 굳힌 사람도 드물지 않다.차기 수상으로서 유력한 스가 요시히데 관방장관도 그러한 부류에 속한다고 생각한다.작년, 도쿄에서 만난 정계 소식통에 의하면, 칸씨는 자신의 작품이라고 할 수 있는 위안부 합의를 문 재인정부가, 사실상 뒤집었던 것에 대해 반감과 실망을 사석으로 나타냈던 것이 있다라고 한다.「리병기(이·볼기)-스가 요시히데」라인을 가동시켜 쏟은 노력이 수포로 돌아갔던 것에 대해, 반발심이 매우 깊다고 하는 것이다.
이와 같이, 한일 양국 정부의 사이에는 빠져 나가는 것이 어려운 불신의 진창이 가로 놓여 있다.서로 영원히 원망하면서 살아갈 생각이라면 관계없지만, 그렇지 않다면 양국의 지도자가 일어서 타개 할 수 밖에 없다.「상대의 탓이다」라고 해 상대의 입장이 바뀌는 것만을 기다리는 것이 아니라, 자신 쪽이 먼저 바뀔 수 있다고 하는 열린 자세가 필요하다.제2, 제3의 아베씨가 등장해도 품?`노 맞이해 가야 한다는 것이다.김대중(김대중) 전 대통령은, 한국내의 반일 감정이 컸던 1998년, 과거를 넘어 미래 지향적인 관계에의 전환을 포함시킨 한일 파트너십 선언을 채택해 일본 대중문화를 개방했다.집권 이전부터 길게 준비해 온 소신으로부터 시작된 것이었지만, 이것을 실천으로 이끈 것은 반대 여론을 직접 설득하는 용기 물어 장미의 길이라고도 할 수 있는 교섭을 우직에 이어 온 인내심이었다.일본의 신정부 발족은 문 재토라 대통령에도 용기와 인내심을 발휘하는 계기를 제공할 수 있다.
이·욘 쥰/논설위원
【時視各角】第2、第3の安倍氏を懐に迎える勇気
何よりも日本社会全般の雰囲気が変化した点をわれわれは冷静に認識しなければならない。過去、日本の政治を説明するときには「振子の法則」というものがあった。時計の重りが左右に動くように、日本有権者の投票心が今回は保守右派、次の選挙はリベラル(あるいは進歩)に行ったり来たりするということだ。自民党の中でも穏健リベラルと強硬タカ派がバランスを取っていたのが派閥政治だった。だが、過去20数年間で振り子の中心軸そのものが大きく右側に移動した結果、重りの方向と振幅は無意味になった。自民党は代表的なタカ派である清和会(現細田派)の独走が普通のことになり、派閥間の色の違いも消えてしまった。合理的で謙虚な歴史認識所有者や改憲党論に反対する政治家は立つ瀬がない。野党はもっと支離滅裂だ。そのため安倍氏が退いても、第2、第3の安倍氏が登場するよりほかはない。それが今の日本政界の現実で、社会全般の雰囲気だ。いわゆる「主流の交代」が確固として実現したのだ。日本と戦って最後までいこうが、話し合いで問題を解決して和解しようが、一応このような日本国内の事情を正確に把握しておくことが優先だ。
もう一つ深刻な問題は、日本国内で親韓派が消滅直前になった点だ。たとえ残っていたとしても、自分の主張をするのが難しい雰囲気だ。これは日本のせいばかりにするのはなく、韓国側にも問題がないかどうか振り返らなくてはならないことだ。親韓でも反韓でもなかったが、最近になり確実な反韓に立場を固めた人も珍しくない。次期首相として有力な菅義偉官房長官もそのような部類に属すると考える。昨年、東京で会った政界消息筋によると、菅氏は自身の作品といえる慰安婦合意を文在寅政府が、事実上覆したことに対して反感と失望を私席で表したことがあるという。「李丙ギ(イ・ビョンギ)-菅義偉」ラインを稼動させて注ぎ込んだ努力が水泡に帰したことに対し、反発心が非常に深いということだ。
このように、韓日両国政府の間には抜け出すことが難しい不信のドロ沼が横たわっている。永遠に恨み合いながら生きていくつもりなら関係ないが、そうでないのなら両国の指導者が立ち上がって打開するしかない。「相手のせいだ」と言って相手の立場が変わることだけを待つのではなく、自分のほうが先に変わることができるという開かれた姿勢が必要だ。第2、第3の安倍氏が登場しても懐に迎えていくべきだということだ。金大中(キム・デジュン)元大統領は、韓国内の反日感情が大きかった1998年、過去を乗り越えて未来志向的な関係への転換を盛り込んだ韓日パートナーシップ宣言を採択して日本大衆文化を開放した。執権以前から長く準備してきた所信から始まったことだったが、これを実践に導いたのは反対世論を直接説得する勇気といばらの道ともいえる交渉を愚直に続けてきた忍耐心だった。日本の新政府発足は文在寅大統領にも勇気と忍耐心を発揮する契機を提供することができる。
イェ・ヨンジュン/論説委員
日本の行為は蛮行nida!
ウリの蛮行は勇気nida! みたいなw
【時視各角】第2、第3の安倍氏を懐に迎える勇気
中央日報2020.09.08
日本のある週刊誌が「安倍氏の辞任を最も歓迎しているのは韓国かもしれない」と書いた。
隣国の指導者の不幸の前で、あからさまに表現することがはばかられる韓国人の胸の内を読んだものでないかと思う。
日本国内や国際社会の総体的評価とは別に、韓国人は最悪の韓日関係にした張本人として安倍氏を記憶している。歴史修正主義と強固なナショナリズムに根ざした安倍氏の挑発的行動と政策が、韓国人の気持ちを不快なものにし、自国で開いたG20サミットの時には文在寅(ムン・ジェイン)大統領との会談を拒否して仲間はずれにした露骨な「韓国たたき」が怒りを呼んだ。昨年の輸出規制を契機に起きた不買運動スローガンが「ノージャパン(NO JAPAN)」から「ノー安倍」に変わったのは、そのような怒りを代弁している。経緯がどうであれ、「ノー安倍」は成功したので、韓日関係は改善だけが残っているという期待感が巷にはあるようだ。辞任発表直後、参謀陣の反対を押し切って発表したという文大統領のメッセージからもそのような期待を読むことができる。そうなれば良いが現実は簡単でない。
何よりも日本社会全般の雰囲気が変化した点をわれわれは冷静に認識しなければならない。過去、日本の政治を説明するときには「振子の法則」というものがあった。時計の重りが左右に動くように、日本有権者の投票心が今回は保守右派、次の選挙はリベラル(あるいは進歩)に行ったり来たりするということだ。自民党の中でも穏健リベラルと強硬タカ派がバランスを取っていたのが派閥政治だった。だが、過去20数年間で振り子の中心軸そのものが大きく右側に移動した結果、重りの方向と振幅は無意味になった。自民党は代表的なタカ派である清和会(現細田派)の独走が普通のことになり、派閥間の色の違いも消えてしまった。合理的で謙虚な歴史認識所有者や改憲党論に反対する政治家は立つ瀬がない。野党はもっと支離滅裂だ。そのため安倍氏が退いても、第2、第3の安倍氏が登場するよりほかはない。それが今の日本政界の現実で、社会全般の雰囲気だ。いわゆる「主流の交代」が確固として実現したのだ。日本と戦って最後までいこうが、話し合いで問題を解決して和解しようが、一応このような日本国内の事情を正確に把握しておくことが優先だ。
もう一つ深刻な問題は、日本国内で親韓派が消滅直前になった点だ。たとえ残っていたとしても、自分の主張をするのが難しい雰囲気だ。これは日本のせいばかりにするのはなく、韓国側にも問題がないかどうか振り返らなくてはならないことだ。親韓でも反韓でもなかったが、最近になり確実な反韓に立場を固めた人も珍しくない。次期首相として有力な菅義偉官房長官もそのような部類に属すると考える。昨年、東京で会った政界消息筋によると、菅氏は自身の作品といえる慰安婦合意を文在寅政府が、事実上覆したことに対して反感と失望を私席で表したことがあるという。「李丙ギ(イ・ビョンギ)-菅義偉」ラインを稼動させて注ぎ込んだ努力が水泡に帰したことに対し、反発心が非常に深いということだ。
このように、韓日両国政府の間には抜け出すことが難しい不信のドロ沼が横たわっている。永遠に恨み合いながら生きていくつもりなら関係ないが、そうでないのなら両国の指導者が立ち上がって打開するしかない。「相手のせいだ」と言って相手の立場が変わることだけを待つのではなく、自分のほうが先に変わることができるという開かれた姿勢が必要だ。第2、第3の安倍氏が登場しても懐に迎えていくべきだということだ。金大中(キム・デジュン)元大統領は、韓国内の反日感情が大きかった1998年、過去を乗り越えて未来志向的な関係への転換を盛り込んだ韓日パートナーシップ宣言を採択して日本大衆文化を開放した。執権以前から長く準備してきた所信から始まったことだったが、これを実践に導いたのは反対世論を直接説得する勇気といばらの道ともいえる交渉を愚直に続けてきた忍耐心だった。日本の新政府発足は文在寅大統領にも勇気と忍耐心を発揮する契機を提供することができる。
イェ・ヨンジュン/論説委員