현내의 정신과진료소로서는 첫 데이 케어를 개원 당초부터 병설해, 참가자의 사회참가를 위한 재활훈련의 역할을 담당하고 있습니다.여기에서는 참가자가 스스로의 주체성을 가져 프로그램등을 결정해 생활의 리듬화나 대인관계의 가지는 방법 등을 배우고 있습니다.많을 때에는 40명, 하루 평균 20명의 환자가 참가하고 있습니다.
개원해 일년반이 경과했을 무렵으로부터, 연 2회, 지역의 사람을 대상으로 한 강연회와 미니 컴퓨터 서트를 열고 있습니다.클리닉을 지역의 사람에게 개방해 정신과진료소를 알려, 마음의 문제에 대해 친밀한 일로서 생각해 받고 싶습니다.이 강연회도 37회를 세고 있습니다.
개설 당초보다, 매월 제일 일요일에는 불등교의 양친씨들에게, 자녀분에게의 원조의 대화의 장소를 제공하고 있었습니다만, 현재는 중단하고 있습니다.
또, 매월 제3 월요일에는, 가족의 환자에 대한 이해가 깊어지기 위해서 가족을 중심으로 한 스터디 그룹을, 케이스워커를 중심으로 가고 있었습니다.병에 대한 이해가 깊어져 지켜보는 자세를 만들어 가는 것에 의해서, 당사자나 가족도 당연하게 생활해 나갈 수 있는 것을 목표로 하고 있었습니다.현재는 중단하고 있습니다.
또,군마 대학을 시작으로 하는 몇개의 대학이나 전문학교의 지정 실습 시설로서 학생의 실습의 장소, 또 중학생에 대해서의 직업 경험의 장소를 제공해 오고 있습니다.또, 수시 데이 케어의 강사 등 자원봉사의 수락을 하고 있어, 지역사회와의 상 되는 교류를 도모해 오고 있습니다.
현재, 당 다만 애회 전체의 스탭은 비상근을 포함 의사 2명, 간호사 4명, 심리사 15명, 케이스워커 28명, 사무 7명, 그 외 8명으로 총원 64명의 세대가 되고 있습니다.또, 당클리닉을 방문하는 이용자는 우울증권을 중심으로 1개월에 1,000명 가깝게여, 현재까지 이용된 분들은 8,000명을 넘고 있습니다.
여러가지 부합 하는 www
桐の木クリニックは1994年3月に開院しました。地域に開かれた精神科医療を目指し、今年20年目を迎えています。これまでの精神科のイメージは、暗く汚く、近寄りがたい、といったものがあったと思いますが、当院においてはそれらのイメージを払拭して地域の人たちが気軽に心のテーマを相談できるよう、様々に工夫をしております。例えば、当院紹介の看板にはあえて「心とからだの相談治療室」とうたい、建物は気持ちが広がっていく淡いピンクとベージュを多く用い、ペンション風の外観や開放感のある吹き抜けを配置しました。スタッフは「権威の象徴」と考えられる白衣を着ず、医師と患者は同じ肘掛椅子を使っています。
県内の精神科診療所としては初のデイケアを開院当初から併設し、参加者の社会参加のためのリハビリの役割を担っています。ここでは参加者が自らの主体性を持ってプログラムなどを決め、生活のリズム化や対人関係の持ち方などを学んでいます。多い時には40人、一日平均20人の患者が参加しています。
1995年には法人化し、医療法人唯愛会・桐の木クリニックとなりました。
開院して一年半が経過した頃から、年二回、地域の人を対象とした講演会とミニコンサートを開いています。クリニックを地域の人に開放して精神科診療所を知ってもらい、心の問題について身近なこととして考えて頂きたいと思っています。この講演会も37回を数えています。
開設当初より、毎月第一日曜日には不登校の親御さんたちに、子どもさんへの援助の話し合いの場を提供しておりましたが、現在は中断しております。
また、毎月第三月曜日には、家族の患者に対する理解を深めるために家族を中心とした勉強会を、ケースワーカーを中心に行っていました。病気に対する理解を深め、見守る姿勢をつくっていくことによって、当事者も家族も当たり前に生活していけることを目指していました。現在は中断しております。
当初はほぼ隔月、現在は三カ月に一度、第三水曜日に、院長を中心に碓氷安中地域の養護教諭等による事例検討会も行われています。学校の中での心の健康について実践的に学んでいます。
さらには、群馬大学をはじめとするいくつかの大学や専門学校の指定実習施設として学生の実習の場、また中学生に対しての職業経験の場を提供してきております。また、随時デイケアの講師などボランティアの受け入れをしており、地域社会との常なる交流を図ってきております。
2001年8月には、病院を退院した人たちを地域で引き受けるべく、住宅地の中にグループホーム「ハーモニー」を、2002年4月には安中駅前に地域活動支援センター「ヌアリーベ」を開所し、心の病気を持った人たちが地域で生活をしていく上での支援事業を始めました。また、2003年4月からは通所就労支援施設「リベルタ安中」、また、2010年6月には「リベルタ高崎」を開設し、パン作りを主とした、当事者の社会参加のための職能の育成にも力を注いでいます。さらに2005年10月には、第2のグループホーム「ゆいあい」を住宅地に開所しました。いつもながら、若干の住民の方の反対の声をききましたが、多くの住民の方々の協力を得て、開くことができました。その後も「ゆいあい」の近くに第3、第4のグループホーム「フェリーチェ」、「ボネール」、また県下で初めて公営の住宅を使った「サイード」、街中に「ハイル」を開設しております。
また、2007年9月から、100人に1人といわれているアスペルガー症候群を中心とした軽度発達障害の家族向けの「あれこれの会」「ステップの会」を開催し、西毛地域の家族の方々の障害への理解と心の負担の軽減をはかっております。
現在、当唯愛会全体のスタッフは非常勤を含め医師2名、看護師4名、心理士15名、ケースワーカー28名、事務7名、その他8名で総勢64名の所帯となっております。また、当クリニックを訪れる利用者はうつ病圏を中心に一カ月に1,000名近くであり、現在までに利用された方々は8,000名を超えております。
いろいろと符合するwww