日韓関係、今度は日本が全力を尽くしてほしい
日本のネットフリックスで、韓国ドラマ『おつかれさま』(原題:『ポクサク ソガッスダ』=「すっかりだまされた」という意味の済州島方言)が1カ月以上トップ10にランクインしている。韓国色が非常に強いこのドラマが人気を得ているおかげで、日本の知人たちはたびたび、済州島出身の記者に「済州島の方言を一つ学んだよ」と連絡してくる。
島国に住む日本人たちは、青く輝く海に潜水病(減圧症)の危険が潜んでいることには共感できるかもしれないが、「南山に行けと言ったらみんな南山に行くの?(南山=軍事政権時代に拷問が行われていた場所)」「北朝鮮がオリンピックをぶち壊すといって(漢江の上流にある)金剛山ダムを開放したら(ソウルの)63ビルディングが沈んじゃうって?」というセリフの意味は理解できないだろう。韓国が国際通貨基金(IMF)の救済を受けた通貨危機(1997年)当時、韓国で失業が増えたり国民が金(きん)集めに奔走したりしていたことを知らない日本人たちにとって、『おつかれさま』は、軍部独裁、南北分断、国家破綻といった波乱万丈の韓国現代史というよりは、田舎の村を舞台にしたロマンスドラマに近いかもしれない。
平凡な日本人にとって、韓国大統領の弾劾・罷免という歴史の一場面も、ドラマ『おつかれさま』と同じような感覚で捉えられているのではないだろうか。隣国で起きた興味深い事件、という程度にすぎないのだろう。しかし、トランプ大統領発の関税戦争や中国による台湾挑発という国際情勢の中で、韓日関係は韓国人だけでなく日本人の生活にも大いに直結する問題だ。
韓国の憲法裁判所が尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の罷免を決定した直後、日本の石破茂首相が即座に「日韓の協力は安全保障という側面だけでなく、わが国(日本)の独立と平和、地域の平和と安定にとって極めて重要」と述べたのは、そのような理由があるからだ。「いかなる状況になっても、日韓の緊密な連携は最優先課題」という石破首相の発言には、緊張感すら感じられる。読売新聞は「尹前大統領は徴用工(『強制徴用被害者』の日本式表現)問題を解決し、劇的に日韓関係を改善した人物」だとした上で「韓国の次期大統領が誰になるかによって日韓関係も影響を受けるだろう」と懸念を示した。
ドラマのタイトル「ポクサク ソガッスダ(すっかりだまされた)」を「おつかれさま」と翻訳するのは、半分は正しいといえる。済州島には、良い事であれ悪い事であれ誰かの家で何か大きな出来事が起きれば、呼ばれなくても近所の人々が集まってその家を手助けする風習がある。親戚でもないのに朝から晩まで手伝い続ける隣人たちに対し、家に帰っていく時に掛ける言葉が「ポクサク ソガッスダ」なのだ。もともと「ポクサク」は「完全に」、「ソガッスダ」は「だまされた」という意味だが、「ソガッスダ」は済州島では「苦労した」「疲れた」という意味にもなる。「私のせいで今回(あなた方が)苦労してくれたのだから、今度近所で何かあったら私が必ず力を尽くしましょう」というのが済州島の生き方だ。近所の住民を「サムチョン(親戚のおじさんという意味)」と呼ぶ文化は、水田すらない厳しい環境の中で、隣の家の自発的な助けがなければ生きることさえ難しかったことから生まれた島の風習だ。
「日韓関係が最優先の課題」という発言が心から出たものならば、今回は日本が「だまされてやる(力を尽くす)」番ではないのか。2年前、先に「すっかりだまされてやった(すっかり力を尽くした)」韓国の尹前大統領のように。次期大統領が誰になったとしても、良好な韓日関係が安保・経済にとって互いの利益になるという真実が変わることはない。
成好哲(ソン・ホチョル)東京支局長
日韓関係、今度は日本が全力を尽くしてほしい【東京支局長コラム】>>
今度はって、、、、w
今までお前らが日本との関係を改善する為に何かやってきたことあるか?
慰安婦合意を反故にしたり、日本の哨戒機にレーダー照射したりw
足引っ張るようなことしかしてないだろwwwwwww
それなら、日本も合意を反故にして併合時代の日本資産を請求すれば良いのか? うん?w
일한 관계, 이번은 일본이 전력을 다하면 좋겠다
일본의 넷트후릭스로, 한국 드라마 「수고했어요」(원제:「포크사크소갓스다」= 「완전히 속았다」라고 하는 의미의 제주도 방언)이 1개월 이상 톱 10에 랭크 인 하고 있다.한국색이 매우 강한 이 드라마가 인기를 얻고 있는 덕분에, 일본의 지인들은 가끔, 제주도 출신의 기자에게 「제주도의 방언을 하나 배웠어」라고 연락해 온다.
한국의 헌법재판소가 윤 주석기쁨(윤·손뇨르) 전대통령의 파면을 결정한 직후, 일본의 이시바 시게루 수상이 즉석에서 「일한의 협력은 안전 보장이라고 하는 측면 뿐만이 아니라, 우리 나라(일본)의 독립과 평화, 지역의 평화와 안정에 있어서 지극히 중요」라고 말한 것은, 그러한 이유가 있다부터다.「어떠한 상황이 되어도, 일한의 긴밀한 제휴는 최우선 과제」라고 하는 이시바 수상의 발언에는, 긴장감조차 느껴진다.요미우리 신문은 「윤전대통령은 징용공( 「강제 징용 피해자」의 일본식 표현) 문제를 해결해, 극적으로 일한 관계를 개선한 인물」이라고 한 다음 「한국의 차기대통령이 누구가 될까에 의해서 일한 관계도 영향을 받을 것이다」라고 염려를 나타냈다.
드라마의 타이틀 「포크사크소갓스다(완전히 속았다)」를 「수고했어요」라고 번역하는 것은, 반은 올바르다고 말할 수 있다.제주도에는, 좋은 일이든 나쁜 일이든 누군가의 집에서 무엇인가 큰 사건이 일어나면, 불리지 않아도 근처의 사람들이 모여 그 집을 돕는 풍습이 있다.친척도 아닌데 아침부터 밤까지 계속 돕는 이웃들에 대해, 집에 돌아가 구시에 거는 말이 「포크사크소갓스다」다.원래 「포크사크」는 「완전하게」, 「소갓스다」는 「속았다」라고 하는 의미이지만, 「소갓스다」는 제주도에서는 「고생했다」 「지쳤다」라고 하는 의미로도 된다.「 나의 탓으로 이번(여러분이) 고생해 주었으니까, 이번 근처에서 무슨 일이 있으면 내가 반드시 힘을 다합시다」라고 하는 것이 제주도의 삶의 방법이다.근처의 주민을 「샘 정(친척의 아저씨라고 하는 의미)」이라고 부르는 문화는, 논조차 없는 어려운 환경속에서, 근처의 집의 자발적인 도움이 없으면 사는 것 조차 어려웠던 일로부터 태어난 섬의 풍습이다.
성호철(손·호쵸르) 도쿄 지국장