注文と違う飲み物が出てきても「大丈夫」…日本で人気の「注文を間違えるカフェ」
超高齢社会の日本で、認知症の高齢者が働くカフェが全国的に広がっており、注目されている。米紙ワシントン・ポスト(WP)が19日(現地時間)に報道した。
報道によると、東京都調布市にあるカフェ「オレンジデイSENGAWA」は、月に一度、いわゆる「注文を間違えるカフェ」に変わるという。
このカフェの店員たちは、お客さんが入ってくると「いらっしゃいませ」と言って大歓迎するが、いざお客さんの注文が始まると、おろおろしてしまう。
店員はお客さんの注文を忘れたり、注文された飲み物を別のテーブルに持っていったりすることが多い。お客さんが水を1杯飲むのに16分待たなければならないこともある。
しかし、これについて不平不満を言う人は誰もいない。むしろ店員たちのミスを理解し、一緒に笑って状況を受け入れる。
「注文を間違えるカフェ」になるこの日は認知症の店員がお客さんを迎える。店員の中には85歳のお年寄りもいた。このカフェを経営していた元オーナーが、認知症にかかった自身の両親に月に一度、店の仕事を任せたのがこのカフェの始まりだった。現在カフェを経営している新しいオーナーもこれを引き継ぎ、このカフェは認知症の高齢者が働くカフェとして定着した。
最近、このカフェは地元当局と協力し、同地域の認知症患者と連携し、店員として採用している。カフェで働く認知症の店員は新しい人々と交流し、生産性を維持しつつ、自分が社会に「必要な存在」だと感じるようになる。これにより、患者にもよい影響があると同紙は伝えた。
このカフェでホールを担当しているモリタトシオさん(85)は「ここは楽しい。ここにいるだけで若返った気分になる」と語る。長年にわたり保険外交員や地元の協会の会長などを務めてきたモリタさんは、2年前から認知症の症状が出始めた。ずっと仕事を続けたくても、なかなか見つからなかったが、ここで働きながらお客さんとの会話を楽しんでいるという。
認知症の家族を亡くした人々が客として来ることもある。16歳の娘と一緒にカフェを訪れたアリカワトモミさん(48)は、ここでホールを担当する認知症の高齢者を見て、「父親と一緒にいた瞬間を思い出し、涙が出そうになった」と話した。アリカワさんの父親も今年初めに亡くなるまでの4年間、認知症を患っていたという。
日本は2006年に人口の20%以上が65歳以上の「超高齢社会」に進入した。今は人口10人のうち3人が65歳以上だ。
認知症患者も増加している。厚生労働省は、国民600万人以上が認知症を患っていると推定しており、2025年にはその数が730万人まで増えるものと予想されている。
「認知症患者が病院や家で孤立せず、精神的・肉体的な活動を活発化させるべきだ」という声が上がり、2017年に初めて導入された「認知症カフェ」は日本全国に広がっている。
주문과 다른 음료가 나와도 「괜찮아」 일본에서 인기의 「주문을 잘못하는 카페」
초고령사회의 일본에서, 인지증의 고령자가 일하는 카페가 전국적으로 퍼지고 있어 주목받고 있다.미국 신문 워싱턴·포스트(WP)가 19일(현지시간)에 보도했다.
보도에 의하면, 도쿄도 쵸후시에 있는 카페 「오렌지 데이 SENGAWA」는, 달에 한 번, 이른바 「주문을 잘못하는 카페」로 바뀐다고 한다.
이 카페의 점원들은, 손님이 들어 오면 「어서 오세요」라고 해 대환영 하지만, 막상 손님의 주문이 시작되면, 허둥지둥 해 버린다.
점원은 손님의 주문을 잊거나 주문된 음료를 다른 테이블에 가지고 있어 충분하는 것이 많다.손님이 물을 한잔 마시는데 16분 기다리지 않으면 안 되는 것도 있다.
「주문을 잘못하는 카페」가 되는 이 날은 인지증의 점원이 손님을 맞이한다.점원안에는 85세의 노인도 있었다.이 카페를 경영하고 있던 전 오너가, 인지증에 걸린 자신의 부모님에게 달에 한 번, 가게의 일을 맡긴 것이 이 카페의 시작이었다.현재 카페를 경영하고 있는 새로운 오너도 이것을 계승해, 이 카페는 인지증의 고령자가 일하는 카페로서 정착했다.
최근, 이 카페는 현지 당국과 협력해, 동지역의 인지증환자와 제휴해, 점원으로서 채용하고 있다.카페에서 일하는 인지증의 점원은 새로운 사람들과 교류해, 생산성을 유지하면서, 자신이 사회에 「필요한 존재」라고 느끼게 된다.이것에 의해, 환자에게도 좋은 영향이 있다와 동지는 전했다.
인지증의 가족을 잃은 사람들이 손님으로서 오는 일도 있다.16세의 딸(아가씨)와 함께 카페를 방문한 아리카와트모미씨(48)는, 여기서 홀을 담당하는 인지증의 고령자를 보고, 「부친과 함께 있던 순간을 생각해 내, 눈물이 내자가 되었다」라고 이야기했다.개미 강씨의 부친도 금년 초에 돌아가실 때까지의 4년간, 인지증을 앓고 있었다고 한다.
일본은 2006년에 인구의 20%이상이 65세 이상의 「초고령사회」에 진입했다.지금은 인구 10명중 3명이 65세 이상이다.
「인지증환자가 병원이나 집에서 고립하지 않고, 정신적·육체적인 활동을 활발화시켜야 한다」라고 하는 소리가 높아져, 2017년에 처음으로 도입된 「인지증카페」는 일본 전국에 퍼지고 있다.