韓国で大きな話題になっている「黄色封筒法」とは・・労働組合のさらなる強化を目指す
韓国で、ノラン(黄色い)封筒法というものが大きな話題になっています。今日は、これがどういうものなのか、お伝えしたいと思います。ご存知、基本的には左側の政党、いまの野党「共に民主党」や、さらに左側とされる「正義党」は、労働組合と親密な関係にあります。今回の黄色い封筒法も、労働組合にスーパー有利な内容です。もっとも分かりやすいのは、使用者(会社)側は、労働組合のストなどにより発生した損失について、労働組合側に請求できなくなります。ケース・バイ・ケースではありますが、著しく制限されることになる、とのこと。
また、たとえば、BやCなど多くの企業が、Aという大企業から下請けを受けているとします。この黄色い封筒法が成立すれば、BやCの労働組合が、Aを相手に労働争議を起こすことができます。韓国の場合は、大企業、というか財閥の支配力が他国より特に強いので、BやCに値する企業が数えられないほど多いとされています。韓国経営者総協会側は、「A社に100社の下請け会社があるとすると、A社は自社の労働組合だけでなく、それら100社の労働組合とも団体交渉しなければならなくなる」としています。
他にも、いままでは労働組合のストの原因として認められなかった『解雇された職員の復職』などがすべて合法とされる、先の喩えだと『C社の労働組合が、A社を相手にストを起こすことができる』などなどの内容が、話題(?)です。経営者協会の人の喩え話通りなら、一気に100件のストが発生するかもしれない、ということになります。一言で、尹大統領が労働組合の動きに対して「法律に基づき、強く対応する」としているので、野党としては、「じゃ、法律を労働組合に有利に変えればいいじゃない」というスタンスを取っているわけです。
余談ですが、リストラ問題などで長く続いた双竜自動車関連ストで、ある市民が、でも中の人に黄色い封筒に入れたお金を渡したことがあり、美談になっているそうです。そこから来たネーミングだとか。関連省庁からは『スト万能主義になってしまう』という言葉が出ていますが、その通りかもしれません。ここからは朝鮮日報から<<~>>で引用してみます。あ、この法案の成立時期(予想)ですが、記事には何かの委員会を通過したといろいろ書いてありますが、国会本会議での通過は、「早ければ2月中の臨時国会で」との予想が主流です。
<<・・議論となっている黄色い封筒法(労組法2・3条改正案)と関連して、イジョンシキ雇用労働部長官が、国会に法案を通過させないよう要請した。イ長官は20日、ソウル政府庁舎で緊急ブリーフィングを開き、「法・制度全般と現場に大きな混乱をもたらす労組法改正案について、国会で再考していただくことを、再び、慎重に悩んでくれることを願う」という立場を明らかにした。 国会だと表現したが、共に民主党や正義党など野党が法案の通過に積極的であり、与党である国民の力は反対する状況なので、事実上、野党に対するメッセージである。
イ長官は「今回の改正案は憲法・民法との衝突、労使関係及び法・制度全般に対する十分な考慮なしに推進された」、「法的安定性と予測可能性がなく、法治主義の根幹を揺るがす立法」とした。「法が改正されると団体交渉の長期化、交渉体系の大混乱、司法紛争の増加など労使関係が不安定になり、現場の混乱だけを招くだろう」とし「スト万能主義が懸念される」とした。
合法の範囲が広がることについても批判した。現行労組法は、賃金交渉など未来の労働条件に対してのみストライキなどが許可されている。黄色い封筒法は、会社が団体協約の履行の可否、リストラなど現在の労働条件に対しても、ストライキを許可している。今はこのような部分について労使の意見が分かれた場合、労働委員会や裁判所の判断を受ける必要があるが、これからはストできるようにするということだ。 李長官は「賃金滞納、解雇者復職などの権利紛争に対して、裁判所や労働委員会の法律的判断ではなく、労組がストライキなどの力で解決できるようになるだろう」と述べた(朝鮮日報)・・>>
長官は他にもいろいろ話し、「結局は、企業側がダメージを受けることになり、それは投資や雇用を減らすことになるだろう」と話しています。確かにそれはそうですが、野党としては、だからこそ、かもしれません。最初からそれを目標にしての法案でしょうから。さて、尹政権になってから活躍(?)が目立たなくなった労働組合が、さらにパワーアップするのか。それとも、尹大統領が拒否権を行使するのか。したらしたで、そのまま終わるのでしょうか。ユンたんの大冒険は続きます。
한국에서 큰 화제가 되고 있는 「황색 봉투법」이란··노동조합의 새로운 강화를 목표로 하는
한국에서, 노란(노랗다) 봉투법이라는 것이 큰 화제가 되고 있습니다.오늘은, 이것이 어떤 것인가, 전해 싶습니다.아시는 바, 기본적으로는 좌측의 정당, 지금의 야당 「 모두 민주당」이나, 한층 더 좌측으로 여겨지는 「정의당」은, 노동조합과 친밀한 관계에 있습니다.이번 노란 봉투법도, 노동조합에 슈퍼 유리한 내용입니다.무엇보다 알기 쉬운 것은, 사용자(회사) 측은, 노동조합의 파업등에 의해 발생한 손실에 대해서, 노동조합 측에 청구할 수 없게 됩니다.케이스·바이·케이스입니다만, 현저하게 제한되게 된다, 라는 것.
여담입니다만, 정리해고 문제등으로 길게 계속 된 소우류우 자동차 관련 파업으로, 있다 시민이, 그렇지만 안의 사람에게 노란 봉투에 넣은 돈을 건네주었던 적이 있어, 미담이 되어 있다고 합니다.거기로부터 온 네이밍이라고.관련 부처에서는 「파업 만능 주의가 되어 버린다」라고 하는 말이 나와 있습니다만, 그 대로일지도 모릅니다.여기에서는조선일보로부터<<>>로 인용해 보겠습니다.아, 이 법안의 성립 시기(예상)입니다만, 기사에는 무엇인가의 위원회를 통과했다고 여러 가지 써 있어요가, 국회본회의로의 통과는, 「빠르면 2월중의 임시 국회에서」라는 예상이 주류입니다.
<<··논의가 되고 있는 노란 봉투법(노조법 2·3조 개정안)과 관련하고, 이젼시키 고용 노동 부장관이, 국회에 법안을 통과시키지 않게 요청했다.이 장관은 20일, 서울 정부 청사에서 긴급 브리핑을 열어, 「법·제도 전반과 현장에 큰 혼란을 가져오는 노조 법개정안에 대해서, 국회에서 재고해 주시는 것을, 다시, 신중하게 고민해 줄 것을 바란다」라고 하는 입장을 분명히 했다. 국회라고 표현했지만, 모두 민주당이나 정의당 등 야당이 법안의 통과에 적극적이며, 여당인 국민 힘은 반대하는 상황이므로, 사실상, 야당에 대한 메세지이다.
합법의 범위가 넓어지는 것에 대하여도 비판했다.현행 노조법은, 임금 교섭 등 미래의 노동 조건 에 대해서만 스트라이크등이 허가되고 있다.노란 봉투법은, 회사가 단체 협약의 이행의 가부, 정리해고 등 현재의 노동 조건에 대해서도, 스트라이크를 허가하고 있다.지금은 이러한 부분에 대해 노사의 의견이 나뉘었을 경우, 노동 위원회나 재판소의 판단을 받을 필요가 있다가, 지금부터는 파업 할 수 있도록(듯이) 하는 것이다. 이 장관은 「임금 체납, 해고자 복직등의 권리 분쟁에 대해서, 재판소나 노동 위원회의 법률적 판단이 아니고, 노조가 스트라이크등의 힘으로 해결할 수 있게 될 것이다」라고 말했다(조선일보)
장관은 그 밖에도 여러 가지 이야기해, 「결국은, 기업측이 데미지를 받게 되어, 그것은 투자나 고용을 줄이게 될 것이다」라고 이야기하고 있습니다.확실히 그것은 그렇습니다만, 야당으로서는, 그러니까, 일지도 모릅니다.최초부터 그것을 목표로 한 법안입니까들.그런데, 윤정권이 되고 나서 활약(?)(이)가 눈에 띄지 않게 된 노동조합이, 한층 더 파워업 하는 것인가.그렇지 않으면, 윤대통령이 거부권을 행사하는 것인가.하면 한대로, 그대로 끝나는 것입니까.윤응의 대모험은 계속 됩니다.