伝統文化

 

 

土曜日、唐招提寺の次は、薬師寺へ行った。唐招提寺の少し南にある。

 

白鳳時代(645年~710年)の代表的な仏教寺院だ。

 

 

薬師寺と言えば、やはりこの東塔。この塔だけが、白鳳時代からの生き残り。

 

それ以外の建物は全て再建されたもの。三重塔だけど、裳階が多くて6重に見える。

 

この建物が1番写真に撮られていた。

 

 

 

 

こちらは金堂。

 

5間4面に裳階を一周させており、内部は赤い柱だらけ。2層部分にも裳階を張り巡らせ、かなり派手に見える。

 

 

 

写真は薬師如来像。まさに柱の中に住まわれる、といった感じ。だが、昔の人にとっては、この柱は有難い存在だったのだろう。

 

私が金堂内にいる時、ちょうど途中でお坊さんのプチ解説が始まった。

 

堂内の左側に椅子が並べられており、ちょうど仏像の側面を見ながらの解説だった。やはり、仏像の正面にspace がないので、こうする他はないようだ。

 

 

 

 

大講堂。2003年に再建された新しい建物。

 

薬師寺最大の建物で、正面幅41m、奥行き20m、高さ17m。建て方はオーソドックスで、金堂と同じく、堂内の左側に椅子が並べられていた。

 

 

薬師寺全体の雰囲気は、「派手だけど、のんびり」って感じ。観光客もそれほど多くない。

 

金堂も大講堂も赤い柱が非常に多く立っているが、これはこれで魅力的に感じた。

 

そして、次に向かったのは・・・・・・

 

 

 

 

 

西大寺。

 

でも、到着したのが午後4時半を過ぎており、残念ながら本堂や愛染堂の拝観は適わなかった。

 

上の写真は本堂で、1808年の築。近世後期の代表的な寺院建築が見れず、残念だった。

 

とにかく西大寺は分かりにくい所に存在し、もうちょっと案内をしっかりしてほしい。それだけ観光に力を入れていないのだろう。

薬師寺以上にのんびり、いや、ひっそりという感じだった。

 

 

 

 

西大寺・愛染堂。1760年代の移築。浅瓦を使用しているのが特徴。


그리고, 야쿠시지에 갔다.

 

 

토요일, 토우쇼우다이사의 다음은, 야쿠시지에 갔다.토우쇼우다이사의 조금 남쪽에 있다.

 

백봉시대(645년



TOTAL: 9345

番号 タイトル ライター 参照 推薦
1445
No Image
天皇と属国の違いw 朝鮮人は世界のゴミ 2009-11-15 2457 0
1444
No Image
アメリカ人に馬鹿扱いにする大和人 dufjqns 2009-11-15 1701 0
1443
No Image
ある近代化の失敗 tairan 2009-11-15 3788 0
1442
No Image
修復と再建を区別できない馬鹿がい....... 腐れ儒教 2010-10-25 2406 0
1441
No Image
朝鮮の役の頃の朝鮮 2009-11-15 2310 0
1440
No Image
李舜臣将軍 dufjqns 2009-11-15 1873 0
1439
No Image
昭和天皇とマッカーサーの御会見を....... wen23 2009-11-15 1808 0
1438
No Image
◆◆はっと! 低女水着のあれ部分が......... loveafter042 2009-11-14 2129 0
1437
No Image
朝鮮の混乱(全て朝鮮側の名称で固定) 2009-11-14 2155 0
1436
No Image
邑城 shakalaka 2009-11-14 2169 0
1435
No Image
日本の古い写真 akira0110 2009-11-14 2454 0
1434
No Image
kj韓国猿の先祖 copysaru 2009-11-14 1477 0
1433
No Image
朝鮮の独力近代化は可能か? 2009-11-14 2455 0
1432
No Image
日本政府から朝鮮総督府への通達 rinfie 2009-11-14 3480 0
1431
No Image
リンファイ☆資料塾(∞`*;)b rinfie 2009-11-14 2473 0
1430
No Image
中国政府、日本海単独表記を支持(....... copysaru 2009-11-14 2246 0
1429
No Image
ネイバーエンジョイジャパン終了を....... 2009-11-14 2523 0
1428
No Image
朝鮮経済の謎 2009-11-13 2271 0
1427
No Image
通信社に頭をなぐられている大和人 dufjqns 2009-11-13 1708 0
1426
No Image
朝鮮時代の工芸 - 笠 Marich 2009-11-13 2526 0