伝統文化紹介 Relationship

出雲勢力は、神話によると天孫族との戦いに敗れて、出雲から逃れた。

そのリーダーは、タケミナカタである。

タケミナカタは、軍議において戦う方に御名前のあった人という意味だろう。

このタケミナカタを奉る諏訪神社は、日本各地に数多くあり、特に関東に多い。

タケミナカタ率いる出雲勢力は、出雲→北陸→長野(諏訪湖)→関東へと逃げ延び、関東で縄文人に受け入れられて安住の地となった。

長野の諏訪にバイク旅行に行った。

タケミナカタを奉る諏訪大社は、諏訪湖を取り囲むように四か所に分かれていることがわかった。

4箇所とも訪ねた。

諏訪湖



春宮



春宮では、赤い橋が印象的である。

また、万治の石仏という3回半(?)回ると万病が直るというものがあった。


秋宮




本宮



本宮は、まあ、普通であるが温泉がでるようである。

なので、本宮になったのであろうか?

自販機に諏訪姫があった。


カワイイが、諏訪のゆるキャラなようである。


前宮



前宮は、関東への道近くにあり、奥にはタケミナカタの墓があるそうである。

一族は関東に向かったが、タケミナカタ自身はこの地で没したようである。


次の日には北に向かったが、途中で黒曜石の産地の村があった。

どうやら、古代においては日本中に黒曜石を輸出していたらしい。



上田まで北上して、帰り道に生島足島神社というのがあった。

こちらは、通り過ぎただけだったので、ネットの画像を載せる。



こちらではタケミナカタが地元の神におかゆを奉じたという故事があるようである。


まとめ

邪馬台国の卑弥呼は、中国の文献にあるが、日本国内に卑弥呼を奉った神社はない。

一方、出雲勢力のタケミナカタは、神話ではあるが日本各地に神社がある。

神社があるということは、奉った人々がいた(いる)ということであり、歴史としての実態があることを実感できた旅であった。


蛇足

ビーナスライン沿いの八島ヶ原湿原に寄った。

熊がでないか不安もあったが、奥まで散歩した。








이즈모 세력 기행

이즈모 세력은, 신화에 의하면 천손족과의 싸움에 지고, 이즈모로부터 피했다.

그 리더는, 타케미나카타이다.

타케미나카타는, 군의에 대해 싸우는 분에 어명전이 있던 사람이라고 하는 의미일 것이다.

이 타케미나카타를 드리는 스와 신사는, 일본 각지에 많이 있어, 특히 관동에 많다.

타케미나카타 인솔하는 이즈모 세력은, 이즈모→호쿠리쿠→나가노(스와호)→관동으로 도망쳐 관동으로 죠몽인에 받아 들여져 안주의 땅이 되었다.

나가노의 스와에 오토바이 여행하러 갔다.

타케미나카타를 드리는 스와 대사는, 스와호를 둘러싸도록(듯이) 4나 곳으로 나누어져 있는 것이 알았다.

4개소 모두 방문했다.

스와호



하루미야



하루미야에서는, 붉은 다리가 인상적이다.

또, 만치의 돌부처라고 하는 3회반(?) 돌면 만병이 고쳐진다고 하는 것이 있었다.


추궁




모토미야



모토미야는, 뭐, 보통이지만 온천이 나오는 것 같다.

그래서, 모토미야가 된 것일까?

자판기에 스와 공주가 있었다.


예쁜이, 스와캐릭터인 같다.


전궁



전궁은, 관동에의 길 근처에 있어, 안쪽에는 타케미나카타의 무덤이 있다 그렇다.

일족은 관동으로 향했지만, 타케미나카타 자신은 이 땅에서 잠긴 것 같다.


다음날에는 북쪽을 향했지만, 도중에 흑요석의 산지의 마을이 있었다.

아무래도, 고대에 있고는 일본안에 흑요석을 수출하고 있던 것 같다.



우에다까지 북상하고, 돌아가는 길에 이쿠시마족도신사라고 하는 것이 있었다.

이쪽은, 통과했을 뿐이었으므로, 넷의 화상을 싣는다.



이쪽에서는 타케미나카타가 현지의 신에 죽을 받들었다고 하는 고사가 있다 팔짱 있다.


정리

사마일국의 히미코는, 중국의 문헌에 있지만, 일본내에 히미코를 받든 신사는 없다.

한편, 이즈모 세력의 타케미나카타는, 신화이지만 일본 각지에 신사가 있다.

신사가 있다라고 하는 것은, 드린 사람들이 있었다(있다)라고 하는 것이어, 역사로서의 실태가 있다 일을 실감할 수 있었던 여행이었다.


사족

비너스 라인 가의 야시마원다습 초원에 들렀다.

곰이 나오지 않는가 불안도 있었지만, 안쪽까지 산책했다.









TOTAL: 9480

番号 タイトル ライター 参照 推薦
9460 70年以上の歴史を有する音楽番組4 nnemon2 06-20 212 1
9459 日本人と四季他 nnemon2 06-15 226 1
9458 ◆win7は、ぼこぼこにされた負け犬…....... (2) kaminumaomiko2 06-14 188 4
9457 塩麹(日本の伝統調味料)・麻婆茄....... (1) nnemon2 06-13 219 1
9456 パナソニック汐留美術館 テルマエ展....... (1) nnemon2 06-12 243 1
9455 日本の温泉文化・東京郊外の温泉施....... nnemon2 06-12 237 1
9454 カラカラ浴場・テルマエ・ロマエ他 nnemon2 06-12 215 1
9453 カンボジアの伝統料理他 (1) nnemon2 06-12 243 1
9452 台湾の伝統料理他 (1) nnemon2 06-12 227 1
9451 加賀象嵌(金沢の伝統工芸)他 nnemon2 06-12 210 1
9450 韓国人がコンプレックス塊民族の理....... (2) saotome 06-11 121 0
9449 日本のインターネットの起源他 nnemon2 06-10 254 1
9448 ネオナツマツリ他 nnemon2 06-10 259 1
9447 帝国劇場・宇宙人現る他 nnemon2 06-10 263 1
9446 日本の建築変遷史 booq 06-08 346 0
9445 箱根の106年前の建物の食堂他 (1) nnemon2 06-06 834 1
9444 前編 富士屋ホテル スイーツコレクシ....... nnemon2 06-06 675 1
9443 後編 富士屋ホテル スイーツコレクシ....... nnemon2 06-06 635 1
9442 前編 富士屋ホテル アフタヌーンティ....... nnemon2 06-06 592 1
9441 後編 富士屋ホテル アフタヌーンティ....... (2) nnemon2 06-06 564 1